こんにちは!NattunBlogです。
今回はSEO対策において非常に重要なリンクタグ対策について解説していきます。

最近ブログを始めましたが、中々検索順位が上がりません。
何かいい方法はないでしょうか?
本記事ではこのようなお悩みを解決します。
リンクタグをうまく活用することによりブログの検索順位アップにつながります。
今回はそのリンクタグの必要性〜設定方法までご紹介するので、読み終える頃にはブログのリンクタグをきっと使いこなせるようになりますよ。※要点だけ押さえているので5分ほどで読み終えられるような記事構成になってます。

それでは早速〜
リンクタグとは?

そもそもリンクタグとは、「ユーザーが今見ているサイトから他のサイトへ誘導するタグ」のことを言います。例えば下記のようなイメージですね。

今読んでいる記事から関連性のある記事に飛んで、もっと具体的な情報を知りたい場合にはそのサイトをクリックしますよね。リンクタグは常日頃私たちがサイトを見ている上で当たり前のように設定されています。
リンクタグはSEO対策、Googleに評価される上で非常に重要になってきますので、しっかりと使い方をマスターしましょう!
リンクタグの種類は大きく分けると2つ!

リンクタグは大きく分けると下記の2種類です。(※他にもありますが、ややこしくなるので2種類だけ押さえておければ今はOKです。)
- 内部リンク
- 外部リンク
次にそれぞれのリンクについて解説します。
リンクタグ:内部リンク
内部リンクとは自分のサイト記事から、自分の他の記事へ誘導するリンクのことを言います。

上記のように自分のサイトの関連する記事へ誘導したい際に設定するリンクです。
リンクタグ:外部リンク
外部リンクとは、自分のサイト記事から外部のサイトへ誘導するリンクのことを言います。
簡単に内部リンク・外部リンクを理解した上で、次に各リンクの対策について学んでいきましょう。!

ここからが重要ですよ〜!
内部リンク最適化

内部リンク最適化はSEO対策において非常に重要なので覚えておきましょう。
なぜかというと内部リンクをうまく活用することにより、以下の効果を得ることができます。
- ユーザーの回遊率が上がる
- クローラーの巡回がされやすくなる
このように必然的にブログの検索順位を上げる働きがあります。
※クローラーの巡回ってなに?という方は「クローラーの巡回について」を参考にして見てください。(これも内部リンクですね)
それではリンク最適化4つを説明していきます。

この4つはしっかり押さえておきましょう!
①:関連性のない記事はリンクしない
全く関連のないサイトのリンクを貼るのは避けましょう。
なぜかというとGoogleの評価上、その記事のキーワードとリンク先のキーワードの関連性を見ているため不一致の場合、サイトの評価を下げてしまう可能性があります。(サイトの評価を下げる=検索順位に影響あり)
例えば「ブログ 稼ぎ方 初心者」という記事キーワードに対して、「ダイエット すぐ痩せる」のように、他の記事も見てもらいたいからといって、全く関係のないリンクを貼るのは避けましょう。
②:むやみにリンクを貼らない
いくら関連性のあるリンクであったとしても、むやみに大量のリンクタグを貼るとGoogleに評価されない可能性があります。
なぜかというとユーザービリティとクローラーの巡回が下がるためです。
そのため、「このリンクを貼ることによってユーザーにとってメリットがあるか?」客観的にみて必要性のあるリンクタグを設定するようにしましょう。
③:リンクの文章は端的に
ユーザーの視点になり、見やすいように端的に書くのが好ましいです。以下のような例を見ていきましょう。
・キーワード選定方法については『ブログのキーワード選定方法を解説します!【完全初心者向けです】』を参考にしてください。
・キーワード選定方法についてはこちらを参考にしてください。
もちろんどちらもOKなのですが、後者の方が端的で分かりやすく見やすいはずです。そのためユーザーから見て見やすくするためにリンクの文章は短くしましょう。
また「どんな内容なのか?」も伝わるようシンプルに記載するとさらにGoodです。ユーザー視点に立つことがGoogleからの評価に繋がることを忘れないようにしましょう!
外部リンク最適化

外部リンク最適化も非常に重要です。
なぜかというと外部リンクをうまく活用することにより、以下の効果が得られるからです。
- ユーザーのニーズに十分に応えられる
- 記事の信頼性を高められる
自らの記事だけでは補えない情報や専門サイトを引用することにより記事の信頼性を高めることができ、最終的にその記事を見たユーザーの満足度を高めることができます。
それでは下記3つのポイント押さえて外部リンク最適化を実践しましょう!
①:信頼性のあるサイトから引用する
なるべく信頼性の高いサイトのリンクを貼るようにしましょう。
そうすることでGoogleから「信頼性の高いサイトのリンクを載せている」という評価を受けることができるためSEO的な効果を発揮します。
例えばこのNattunBlogですと、ブログに関する情報を発信しているため「manablog」「Tsuzuki Blog」「副業コンパス」などの有名サイトを主に引用してます。
②:隠しリンクは設置しないようにする
隠しリンクとは「ユーザーに気づかれない、発見されにくいリンク」のことを言います。
例えばフォントサイズを0にしたり、背景色と同じにしたりなど、ユーザーには気づかれないけど検索エンジンには認識させるSEO的な手法です。
しかし、Googleのアルゴリズムは非常に優秀のため、こういった行為をするとほぼ確実にペナルティを受けるため隠しリンクは設置しない方がいいでしょう。
近年のGoogleのクローラーは非常に技術力が高くなっており、こうした違反はほぼ確実に検知されます。大前提として、意図的な隠しリンクを行うことは絶対にやめましょう。
③:サイト評価が低いサイトのリンクは貼らない
コンテンツの質が低いサイトのリンクは貼らないようにしましょう。
貼ってしまうと自分のサイトまでSEO的に低評価を受けてしまう可能性があります。そのため信頼できるサイトかどうかを見極めて引用するようにしましょう。
補足:リンクタグの挿入方法(WordPressの場合)
リンクの挿入方法は非常に簡単です。ここではWordPressのリンクの挿入方法を説明します。(※クラシックエディターでの設定方法となります)



以上でリンク挿入は完了です。

非常に簡単なのでしっかり設置しましょうね!
リンクタグをうまく活用してブログの検索順位を上げよう!

ここまでお読み頂いた方は内部リンクと外部リンクの最適化についてかなり理解頂けたかと思います。
SEO対策において一番念頭に置いておかないといけないことは「ユーザーが見てどうか?」を意識することです。そうすることでユーザー視点だけでなく、Googleから見ても高評価を受けることができます。
今回解説したポイントを押さえながらリンクタグを活用すればユーザーの立場になって最適なリンクを設定することができます。そうすれば検索順位にも影響してきて上位表示に繋げることが可能になるのでうまく使いこなしていきましょう。

今回は以上となります。
コメント